学生×スポーツの新しい挑戦

学モリ

―「ボルクバレット北九州×学モリプロジェクト」で学んだこと―
こんにちは。エンドライン株式会社の松野です。
今回は、「学生とスポーツチームのコラボってどうしたら成功するのか?」というテーマに対して、2024年に実施した「ボルクバレット北九州×学モリプロジェクト」の実例をご紹介します。
学生が主体となり、スポーツチームとともにイベントをつくり上げたこのプロジェクトでは、企画から運営、PRまで幅広い活動を行いました。
本記事では、その内容や成果、そして今後の展望について、実際の経験をもとにお伝えします。

目次

1.学モリプロジェクトとは

2.実際に行った取り組み
└ 課題の分析
└ 学生発案のユニークな企画
└ SNSとアナログを活用したPR戦略

3.プロジェクトを通じた成果と学び

4.今後の展望

5.さいごに

 

学モリプロジェクトとは

学モリプロジェクトは、大学生がスポーツチームと協力し、集客や認知度向上を目指して取り組むオンラインインターンシップです。
全国の学生がオンラインでアイデアを出し合い、自由な発想で課題解決に挑戦します。
2024年は、Fリーグ所属のプロフットサルクラブ「ボルクバレット北九州」と連携し、学生たちが2試合分のイベント企画・運営を担当しました。
学生ならではの柔軟な発想と、プロチームの現場力を掛け合わせたこの取り組みは、多くの好評を得る結果となりました。

 

実際に行った取り組み

課題の分析

まず、学生たちはボルクバレット北九州のスタッフへヒアリングを行い、現状の課題を把握しました。
特に注目したのは、「Fリーグ未経験者、特に子どもや若年層をどう引き込むか?」というテーマです。
実際には、フットサルをプレーしていても、Fリーグを観戦したことがないという層が多く、ここに着目した施策を立案しました。

学モリプロジェクト

 

 

学生発案のユニークな企画

MBTI診断×謎解きゲーム

流行のMBTI診断を活用し、選手の性格タイプを予測するゲームを実施。正解者には、2試合目で使える特典を用意し、リピーターを促す仕掛けをつくりました。

学生モリアゲプロジェクトmbti診断

エスコートキッズ体験

子どもたちが選手と一緒にピッチに登場できるイベントを実施。場内アナウンスで名前を紹介し、特別な体験を提供しました。

ウォーミングアップ中のお菓子まき

試合前のウォーミングアップ時間を活用し、選手が観客席にお菓子を投げ入れる演出で会場を盛り上げました。

SNSとアナログを活用したPR戦略

学生たちはInstagramやLINEを活用し、イベント告知を行いました。
リール動画は4,000〜5,000回再生され、認知拡大に大きく貢献しました。
加えて、学モリ限定の特別チケットを作成し、チラシでも情報を発信。SNSとアナログを組み合わせることで、多方面からのアプローチを実現しました。

プロジェクトを通じた成果と学び

主な成果

・ファン層の拡大

子ども連れの家族層を中心に、Fリーグ未経験の層へのアプローチに成功しました。

・学生の成長

企画力・問題解決力・リーダーシップを実践的に学ぶことができました。学生自身が課題に向き合い、企画を立ち上げ、実行するという一連の流れを経験しました。

・ポジティブな反響

「楽しかった」「また来たい」といった声が多く寄せられ、SNS上でも高い反応を得ることができました。
学生モリアゲプロジェクト実施写真

 

 

今後の展望

2025年も、学モリプロジェクトはさらに発展を目指していきます。

・全国規模での学生募集

より多くの大学生を巻き込み、プロジェクトの規模と影響力を拡大します。

・持続可能な運営体制の構築

学生主体の活動を継続しながら、チームとの連携をより強固にしていきます。

・地域密着型の取り組み

地元の学校や団体との連携を強化し、地域全体での盛り上がりを創出します。
2025年も引き続き、「未来をモリアゲる」活動を展開してまいります。

さいごに

スポーツと学生のコラボレーションは、大きな可能性を秘めた取り組みです。
今回の「ボルクバレット北九州×学モリプロジェクト」では、学生たちの自由な発想と行動力が形となり、チームにも新しい価値をもたらしました。
この活動に興味をお持ちの学生やスポーツ関係者の皆さまは、ぜひ今後の学モリプロジェクトにご注目ください。
2025年も、さらにパワーアップして取り組んでまいります。今後とも、応援のほどよろしくお願いいたします。


カテゴリー一覧

講演会・セミナーリポート商品紹介ノウハウ代表のつぶやき製作事例社員BLOG
ブログ一覧を見る